どんなに小まめに掃除をしているご家庭でも、必ずダニが居ます。
ダニは私たち人間を噛むことで知られていますが、ダニの健康被害は噛まれることだけではありません。
「最近咳が良く出る」「鼻がムズムズする」などの症状に悩まされている場合は、ダニが原因かも…。

今回は、ダニの健康被害とダニを完全に殺す方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク


ダニの健康被害と症状

ダニは布団やぬいぐみなどの布製品から、畳やフローリングなど、家庭の中のどこにでも存在しています。
ダニは種類によって異なりますが、約0.2mm~0.1mm程度の小さな体をしているので、肉眼でダニを見ることはほぼできません。
しかし、私たちが気付いていないところで、当たり前にダニは存在しています。

6月にダニは大繁殖する

ダニは高温多湿の環境下で爆発的に繁殖します。
特に、雨が多く部屋を閉め切ることが多い6月は、適度な湿度と温度となるため、ダニが繁殖しやすい環境になります。

ダニはアレルギーを引き起こす

ダニの死骸や糞を吸いこむことで、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎・アトピー性皮膚炎などのアレルギーの原因となります。
「最近、咳が出やすい」「鼻がムズムズする」と感じたら、ダニが原因かもしれません。
症状が酷い場合は耳鼻咽喉科や眼科・皮膚科・内科を受診して治療を受けるようにしましょう。

≪ダニアレルギーの症状≫

 鼻水や鼻詰まり・くしゃみなど鼻炎の症状
 充血やかゆみなど、結膜炎の症状
 かゆみや湿疹などの皮膚炎の症状
 咳や呼吸が苦しいなど、気管支炎の症状
 じんましんや唇の腫れ、腹痛、嘔吐などの食物アレルギー症状 など

ダニを繁殖させないための対処法

ダニは高温多湿となる6月に爆発的に繁殖するため、夏の初めにダニに噛まれやすいと感じる人は多いのではないでしょうか。
特に、カーペットや畳の多いご家庭では、ダニの存在はより身近となります。

ダニの一般的な対策としては、天日干しできるものを外に干すことではないでしょうか。
しかし、天日干しの温度程度ではダニは死滅せず、はたくことで死骸や糞がより細かくなってしまい、吸い込みやすくなります。
では、ダニ対策としてより効果的な方法とはどのようなものなのでしょうか。

高温で死滅させる

ダニは50度で2~3分程度で死滅し、60度では即死するという検証結果があります。
そのため、生きているダニを即死させるためには、ダニを高温にさらすことが最も効果的です。
また、湿度30%以下に弱い傾向にあるため、天気が良く乾燥した日にダニ対策を行うようにしましょう。

スチームアイロンでダニ対策

どのご家庭にもあるスチームアイロンを使えば、手軽にダニを死滅させることができます。
しかし、アイロンではスチームの量が少ないため、布団やカーペットなど広範囲にするのはなかなか骨が折れます。

ぬいぐるみなどの小物類やソファーなどに、濡れた雑巾を敷いてスチームアイロンをゆっくり当てながら移動することで、ダニを駆除することができます

家庭用スチームクリーナーでダニ対策

ケルヒャーなど、家庭用のスチームクリーナーであれば、高温のスチームを沢山当てることができるため、布団やカーペットはもちろん、床や畳のダニ対策にも効果的です。
ケルヒャーを使う時も、直接スチームを当てるのではなく、必ず濡らして固く絞った雑巾を敷いて行うようにしましょう。

コインランドリーで洗って乾燥機にかける

ぬいぐるみやクッション・カーペットなど洗えるものは、洗ってからコインランドリーの乾燥機でしっかり乾燥させます。
洗う時は、ご家庭の洗濯機でもコインランドリーの洗濯機でも構いません。
しかし、乾燥は必ずコインランドリーの乾燥機を使用します。

なぜかと言うと、コインランドリーの乾燥機はダニを駆除するのに適した温度と風量を兼ね揃えているからです。
高温の熱風でダニを駆除し、風でダニの死骸や糞を吹き飛ばすことができます。

仕上げにダニの死骸や糞を取り除く

コインランドリーの乾燥機を使用した場合は不要ですが、ご家庭でスチーマーを使ってダニ対策を行ったら、仕上げにダニの死骸や糞を取り除くようにしましょう。

掃除機をじっくり当てながらダニの糞や死骸を吸いこむことで、ダニ対策は終了です。

ダニを再び繁殖させないための予防法

ここまでしっかりとしたダニ対策をするのは本当に大変です。
こんな大変なダニ対策をしたのですから、そう簡単に再びダニに繁殖されたくありませんよね。
そこで、ダニを再び繁殖させないためにも、ご紹介したダニ対策の後には以下の予防法を行うようにしましょう。

2週間後に再びダニ対策を行う

ダニの卵は2週間のサイクルで産まれます。
残念ながらダニの卵まで高温で駆除することができないため、ご紹介したダニ対策の2週間後ぐらいしたら再びダニ対策を行うようにしましょう。

ダニの忌避剤を使用する

ドラッグストアなどでは、ダニの発生を予防するスプレーやマットなどの商品が販売されています。
ダニ対策をしたらダニを再び繁殖させないためにも、これらの商品を使用するようにしましょう。

部屋の換気を行う

ご紹介したように、ダニは高温多湿の環境下で爆発的に繁殖します。
そのため、なるべく天気の良い日は部屋の換気を行いましょう。
雨続きの日は、除湿機やエアコンの除湿モードを使って、部屋を乾燥させるようにしましょう。

まとめ

私たちの生活に当たり前に存在しているダニは、様々なアレルギー症状を引き起こすため対策と予防が必要になります。
ご家庭では、家庭用スチームクリーナーやスチームアイロンを使用することで、ダニを死滅させることができます。

ダニ対策の後は、掃除機をゆっくり当てることで、ダニの死骸や糞を吸い取るようにしましょう。
また、コインランドリーの乾燥機を使用すれば、熱でダニを死滅させ、風でダニの死骸や糞を吹き飛ばすことができます。
ダニの存在に気づいたら、今回ご紹介した対策を試してみてくださいね!