スポンサーリンク


ネズミの種類・生態

ネズミにも種類があり、種類によって特徴が違います。
ネズミを駆除するときには、建物に何のネズミが生息しているのかを把握することが駆除の近道となります。
日本に生息するネズミの中で人間の家に侵入するのは3種類います。

「ハツカネズミ」、「ドブネズミ」、「クマネズミ」 の3種類の特徴について紹介します。

ドブネズミ

体長20cmと、
体が大きく、凶暴な性格で、雑食性で何でも食べます。
水に泳ぐことが得意で、川辺に近い場所や下水溝で見かけることがあります。
下水管や土中に住み、
家の中では床下などで生息しています。
泳ぎは得意ですが、綱渡りが苦手です。
ドブネズミの糞は、先がとがってまとまっていて太い特徴があります。

クマネズミ

体長15cmくらい
体の大きさは中型で、警戒心が強く、雑食性でなんでも食べます。
泳ぐのは苦手ですが、
綱渡りが得意で、配管を上ったり、壁伝いで移動をします。
家の中を棲み処にして巣を作り、
天井や屋根裏を行き来し、暴れる音を立てます。
クマネズミの糞は、
動きながら排泄をするため、一カ所ではなくバラバラに落ちており、細長い特徴があります。

ハツカネズミ

体長7cm程度と、
体の大きさは小さく、身軽に動き、雑食性で何でも食べます。
泳ぎは苦手ですが、綱渡りは得意です。
自然環境の中にある家の屋内や倉庫内などに生息していることが多いです。
ハツカネズミの糞は、米粒のように小さく、両端がとがっています。
繁殖力が強く、わずかな隙間から侵入します。

ネズミの食べ物

よく、ネズミといえば、チーズが大好物というイメージがあると思います。
しかし、ネズミはチーズは好んでは食べに行きません。
他に食べ物がなくチーズしかない環境であれば、食べないことはありませんが、
捕獲用の餌としてチーズは効果的とは言えません。
実は、ネズミは、ネズミの種類によって食べ物の好みが変わります。

例えば、
ドブネズミは、雑食性ですが、特に高タンパクな食品を好みます。
植物質の食品だけでなく、動物質の肉、魚介類などを好みます。

クマネズミは、穀物や果実類などの植物質のものを好みます。

ハツカネズミは、穀物や種子を好みます。他のネズミとは異なり、高たんぱく質の食品をあまり好みません。

基本的にネズミは雑食でなんでも食べるのですが、

このように、ネズミによって好みの食べ物は変わりますので、
ネズミを捕獲器や粘着マットで捕獲する際には、ネズミの種類を特定することが成功の近道となります。

もし、ネズミの種類が分からない場合には、
食パンを誘因のための餌にしてみてはいかがでしょうか。

ネズミ被害

ネズミ被害の例

・かじられる被害・・食品や電線、建物の壁などがかじられます。
・騒音被害・・夜中に天井裏や壁の中でドタバタ走り回ります。
・糞尿被害・・ネズミの餌場の近くで糞をします。
・不潔な菌を運搬する・・不潔な菌を食品がある場所を含めて広範囲に運搬します。
・イエダニの発生・・多くのドブネズミの頭部にイエダニが寄生しています。  etc・・

これらのネズミ被害による人間への影響は3つに分類できます。

衛生面への影響

感染症

ねずみは、広範囲に菌を運ぶことができ、人間に感染させることがあります。

ねずみは、下水管や倉庫、カビやほこりの多い床下や屋根裏などを棲み処して生活をしており、
ねずみの体には、人間の病気の原因となる様々な雑菌がついています。
ねずみが台所などを通って器具や食材に触って移った病原菌によって人間の体に悪い影響を起こすことがあります。
また、ねずみの体には、ダニやノミなどが寄生しており、それが原因で大量繁殖や人間の体へ寄生してしまうことがあります。

14世紀に世界人口を4億5000万人から3億5000万人にまで減少させた「ペスト菌は、ねずみが運んだ」と言われています。
ねずみが菌に感染したノミを運んで、ペスト菌に感染したノミが人間にかみつくことで、菌が血流を通って体内に侵入し、リンパ節は大きく腫れる症状が現れたと言われています。

皮膚炎

ノミやダニは、ネズミの体に寄生して吸血して、ネズミの体を恰好の棲み処としています。ところが、ネズミが死んで、吸血できなくなると、人間を餌場とすることがあります。

精神的な苦痛

夜中に天井裏からする物音が気になり、夜もなかなか眠れないという相談もあります。
ねずみが原因で、不眠や不安に襲われる方もいらっしゃいます。

生活機能・災害への影響

ネズミは、その習性から電気コードやガス管などを噛み切ることがあります。
ネズミ被害は、停電による生活面への影響や漏電・火災、爆発など災害つながることがあります。

経済面への影響

ねずみは、家そのものを齧ったり、糞尿によって建物にシミを作ったりと、
建物の資産価値としての経済損失を与えることがあります。

また、特に飲食店や食品製造を扱う事業者にとっては、ねずみの被害による経済損失は深刻なものになります。

・風評被害による経済的損失(悪い噂によって客足が減る)
・廃棄物による経済的損失
・行政処分など休業による経済的損失

ネズミの侵入口の見つけ方

ネズミの侵入口の特徴

ネズミは、
屋根の下の通気口や戸袋の隙間、電線の導入線と壁の隙間、基礎やひさしの下の隙間、配管の隙間などからの侵入例が多いです。
したがって、ネズミ対策は、建物の侵入経路を特定して塞ぐことが必要となります。

ネズミの侵入口には、
ネズミの体の汚れで黒ずみや足跡があったり、
ネズミが齧った痕が残っていることが多いです。

疑わしい場所があれば、足跡が残るように、粉を撒いておくと良いでしょう。

ネズミの通り道

ネズミは、壁に沿って走る習性があり。
壁や部屋の隅などの
ネズミの通り道には、
糞や尿が残っていたり、体の汚れが付着していたりと黒ずみがみられます。

ネズミ対策と駆除方法

それでは、ネズミ対策を「予防」と「駆除」に大きく分けて紹介します。

ネズミ対策(予防編)

ネズミが我が家に住んでしまわないためにできることは3つあります。

1)エサを与えない

これは、最も重要な対策です。
屋内外にあるごみ箱に注意して、ネズミに餌を与えないようにすることが重要です。
特に、ネズミは夜間に活動するため、
夕飯の後や就寝前などに屋内外のごみ箱などを整理する習慣をつけましょう。
また、ペットの餌も夜間は収納しておきましょう。

2)隠れ家を作らせない

ネズミは新聞や包装紙などをかみ砕いて、人目のつかない場所に巣を作ります。
棚の下などにあるごみ類に気を付け、整理整頓を心がけて、不要なものは捨てましょう。
屋内だけでなく、屋外にも注意が必要です。

3)家に隙間を作らない(侵入口をふさぐ)

ネズミは建物の隙間から侵入をしてきます。
基礎の通気口、壁などに隙間がある場合は、網やパテ、トタンなどで塞ぎましょう。
また、風呂場の排水口に目皿がない場合は、下水からネズミが侵入しないように目皿を設置しましょう。

内外装に隙間やネズミのかじり穴があればトタン板などでふさぎましょう。浴室の排水口に目皿が無い場合には設置し、住宅の基礎部分にある通風口には金網を取り付けましょう。

ネズミ駆除の方法

家の中に入ってきているネズミの対策方法は、2通りあります。

「ネズミを駆除する」

「ねずみを追い出して入ってこないようにする」

前者は、殺鼠剤などを用いて家の中に生息しているネズミを駆除する方法です。
後者は、超音波やネズミが嫌がる臭いによって、ネズミを建物から追い出して再侵入を防ぐ方法です。駆除の後の予防としても並行します。

これらの方法について詳しくみていきましょう。

殺鼠剤

ネズミを駆除する方法の一つに毒餌を食べさせる方法があります。
いわゆる殺鼠剤と呼ばれる毒餌を設置してネズミを駆除する方法です。

しかし、ネズミは非常に警戒心が強いため、殺鼠剤を設置しても、なかなか食べないこともあります。

殺鼠剤を用いた駆除で気を付けることは、

・ネズミが発生している場所に、毒餌以外にネズミの餌となる食べ物・食べカスを置かないようにする
・毒餌よりもおいしいものを置かない
・人目につきにくい物陰に設置する
・毒餌にかからない場合は、置く場所を変えたり、設置個所を増やしたりする。
・すでにネズミの食害がある場合は、同じ食べ物を毒餌にふりかけたりしておびき寄せる工夫をする・

などがあります。

殺鼠剤のデメリットとしては、壁の中など見えない場所で死んでしまうことがあることがあります。

捕獲器

ネズミの通り道にできるだけたくさん設置するほど効果的です。
ネズミは、壁に沿って走る習性がありますので、物陰や部屋の隅に設置すると良いでしょう。

ただし、ネズミの足に油や水などが付着していると粘着テープの効果が発揮できずに逃げられてしまうことがありますので、
捕獲する粘着テープの下に新聞紙などを設置して水気や油などをふき取るようにすると良いでしょう。

また、一度ネズミを捕獲した場所は、他のネズミが警戒をして近寄らないことが多いので、設置場所を変えることも必要です。

捕獲する道具には、バネ式とカゴ式の罠、また、粘着シートがあります。
カゴ式と粘着シートは、生きたまま捕まりますが、バネ式はネズミの死骸が残ります。ネズミの死骸には、ノミなどが寄生していることがあり不衛生ですので、直接触らないようにしてください。

忌避剤

ハーブの臭いなど、ネズミが嫌う成分の薬剤でネズミを家の中から遠ざける方法です。
また、インターネット上ではネズミが嫌がる周波数の超音波を発してネズミを遠ざける機会も市販されていますが、まだまだ研究も必要な段階で効果は確実とはいえない不安要素があります。

侵入防止

ネズミを駆除または家の中から追い出したら、防鼠金網などでネズミの侵入口を塞いで、再びネズミが侵入しないようにしましょう。

ネズミ駆除を自分でするには?

ネズミ駆除は、先に紹介した駆除の方法で自分で行うことができます。
自信のある方は試してみるのも良いでしょう。
ただし、
次のいずれかに当てはまる方は、お金と時間が無駄になってしまう可能性があるので、
専門業者への依頼をおススメします。

  • 複数のネズミが住み着いている
  • 生活空間でねずみの姿をみかけるほど家と人間に慣れている
  • 自分で屋根裏や床下などに入れない・入りたくない
  • ネズミの死骸を自分で処理したくない
  • 1日でも早くネズミの被害から解放されたい
  • 複数のねずみが住み着いている

    1匹のねずみが外から侵入をしている状況であれば、そのねずみだけを捕獲すれば終わりですが、複数のねずみが家の中で生活をして、繁殖を行っている状況であれば、当然、駆除の難易度は高くなります。
    ねずみの繁殖能力は高いため、複数のねずみがいる場合には、
    さらに状況が悪化する前に専門家に依頼をした方が間違いありません。

    生活空間でねずみの姿を見かける

    ネズミは警戒心が強い生き物ですので、本来は人前に姿を現すことはありません。
    小屋裏や壁の中からの物音や鳴き声、また、糞や汚れの跡などでネズミの生息に気が付くことがほとんどです。
    人間の生活空間に姿を現すようになるのは、すっかり住み慣れてしまい人間にも慣れてしまっている状況です。
    この段階になると、自分で駆除を行うことは難しいです。

    自分で屋根裏などに入りたくない

    ネズミは屋根裏や床下などで活動をしますので、小屋裏などで作業する必要があります。
    この場所を避けて駆除を行っても効果の程度が低くなります。

    ねずみの死骸を自分で処理したくない・見たくない

    ねずみを捕獲する場合には、死骸を処理する必要があります。
    業者に依頼をした場合は、すべて業者が行ってくれますが、
    自分でねずみを駆除する場合は、捕獲したねずみの死骸を自分で処理しなければいけません。
    死骸は、一般ごみと一緒に処分をして構いませんが、
    死骸を見たくない、自分でねずみの処理をしたくないなど、
    心理的に抵抗のある方は、専門業者に依頼をされると良いでしょう。

    上記の注意点に思い当たることがある方、自分で駆除するのに自信がない方、
    また、1日でも早くねずみの悩みから解放されたいは、専門の業者に相談されることをお勧めします。