福岡県は全国でもシロアリ被害の多い地域で、
主にヤマトシロアリ、イエシロアリ、カンモンシロアリの3種類のシロアリ被害がみられる地域です。

シロアリは、木材を食べる生き物です。
自然界では枯れ木や落ち葉、倒木などを餌にしていますが、人間の住む家との違いが判りません。

ひとたびシロアリが住居に侵入すると、格好の餌場と認識し、たちまち、数万、数十万匹もの仲間のシロアリが集まって家の柱や土台を食べていってしまいます。

したがって、家を建てたら、定期的なシロアリ対策が必要なのです。

一般に、
家を建てた新築時には、シロアリ防除施工を行っていますが、
現在使用されている薬剤の効力が概ね5年であるため、
新築後も5年ごとにシロアリ防除施工を行う必要があります。

ところが、
シロアリ対策の必要性を知らない方や必要性を理解していない
方も多く、
また、シロアリ対策の必要性は分かっていたが、
どこの業者に相談すればよいか分からなかったという方などが
シロアリ被害に遭ってしまっているのが現状です。

そこで、ここではシロアリ対策の必要性と福岡県で長年シロアリ防除業を行っているシロアリ業者を紹介します。

スポンサーリンク


福岡県のシロアリ駆除・予防対策の必要性について

福岡県はシロアリ被害が多い地域

ある調査によると、全国のシロアリ被害率の平均が29%であるのに対し、福岡県で行われた調査では36%という結果となっており、3件に1件はシロアリ被害がみらています。

福岡県にある全ての戸建て住宅を調べることはできませんので、
ある一定期間内での事業所のデータを元にされているようですが、シロアリ被害に遭う確率が火災等の被害よりも可能性が高いことが分かります。

当然、シロアリ被害率は、建物の築年数が経過するほど高い傾向にありますが、
築20年を境に3割を超えているデータとなっています。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/index-items/shiroarireport.pdf
引用元: 国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 2013/03/31

シロアリ被害の影響

シロアリは木材中のセルロースを栄養としており木材を食べます。
シロアリは枯れ木や倒木と家の柱との違いが判りませんので、家を餌場だと認識して食害を進めていきます。
ところが、シロアリは、羽アリとなって突然現れるまでは人が生活する住居空間に現れることはほとんどなく、
木材の表面の皮だけを残して木材内部を空洞化していくため、なかなか気づくことができません。

そのため、シロアリ被害を防ぐために、定期的な防除施工や点検が必要となります。

シロアリ被害が進行すると、4つの影響があります。

建物の耐震・耐久性への影響

シロアリは木材を空洞化させ、木材強度を低下させます。
耐久性への影響の他、構造上、主要な部材へのシロアリ被害が進行した場合には耐震性への影響が懸念されます。

ある大学機関が行った阪神淡路大震災の調査によると、
家屋全損した建物の約8割にシロアリや木材腐朽による被害がみられたという報告があるようです。

建物の資産価値への影響

シロアリ被害によって、建物の美観や強度が低下すると、
資産価値の減損に影響を及ぼします。

柱が空洞化して建物に歪みが生じると、戸の閉まりが悪くなったり、
外壁に亀裂が入って、雨漏りの原因となったりと不具合の原因となります。

経済性への影響

シロアリを駆除するための費用だけでなく。
シロアリ被害に遭った柱や土台を修復するための修復費用が必要となります。
部位によっては、壁の解体や足場の設置などが必要となって、数百万円もの修復費用が必要となることがあります。

近隣関係への影響

シロアリ被害が進行すると、シロアリは巣別れしようと、
一年のある時期に、羽アリとなって大量に発生することがあります。
大量の羽アリが自宅から近所の家に飛んでいくことが続くと、近隣関係が悪化することがあります。

福岡県のシロアリ駆除業者8選

株式会社高砂

創業70年以上の老舗シロアリ業者です。
官公庁やハウスメーカーを主な取引先としています。
キビキビとしたスタッフと評判です。

株式会社高砂(旧 高砂白蟻工業株式会社)
住所:福岡県北九州市小倉北区中井4丁目3-11
TEL:093-571-0031
営業時間:
対応エリア:
ホームページ:http://www.e-takasago.com

株式会社千葉白蟻工務店

北九州の老舗シロアリ業者です。

株式会社千葉白蟻工務店
住所:福岡県北九州市小倉北区霧ヶ丘3丁目9-5
TEL:093-931-2977
営業時間:
対応エリア:

株式会社新栄アリックス

年間1万件以上の施工を行っている大手シロアリ業者で、約半世紀、業界をリードしています。
西日本地域を広く営業展開しており、福岡県では北九州市(本社)、大牟田市(営業所)に事業所があり、北九州地区、筑豊地区、筑後地区を対応しています。
大手ハウスメーカーをはじめ一般の取引も行っています。

株式会社新栄アリックス
住所:福岡県北九州市八幡西区割子川2丁目13-34
TEL:093-641-1331
営業時間:
対応エリア:
ホームページ:http://www.shinei-arix.co.jp/

アントス株式会社

飯塚市を中心に30年以上シロアリ防除を行っている会社です。
シロアリ防除、セントリコン・オールウェイズ・アクティブ(薬剤を使用しない防除方法)だけでなく、害虫駆除全般の業務を行っています。

アントス株式会社
住所:(本社)福岡県飯塚市上三緒172-1
   (福岡支店)福岡県福岡市博多区博多駅東3丁目5‐8
TEL:0948-29-3535
営業時間:
対応エリア:飯塚市、嘉麻市、田川市、北九州市、福岡市、大野城市、春日市
ホームページ:https://antoss.jp/

三共アメニテクス株式会社

JAや大手ハウスメーカーの指定業者として全国的に展開しているシロアリ防除の専門業者です。

三共アメニテクス株式会社
住所:福岡県福岡市南区的場1丁目13-6
TEL:092-584-1605
営業時間:
対応エリア:

西部日東エース株式会社 福岡支店

大手ハウスメーカーの指定工事店で、新築施工時のシロアリ予防や住居のシロアリ駆除の他、防水工事も行っている会社です。

西部日東エース株式会社 福岡支店
住所:福岡県糟屋郡粕屋町柚須76-1
TEL:092-624-7741
営業時間:
対応エリア:

西日本シロアリ防除

規模の小ささを生かして柔軟な対応を行っている個人事業者。
イエシロアリ被害のある低年金世帯や母子家庭世帯への社会貢献活動も行っている。
住所:福岡市天神5-9-2
TEL:0120-966-806
営業時間:
対応エリア
ホームページ:https://kujyomaster.com/shiroari/lp01

株式会社HCSグループ

福岡市近郊、北九州市近郊を中心に、ハウスメーカーや不動産会社を中心にシロアリ防除業を行っている会社。
1,200円/㎡からとリーズナブルな価格帯。

住所:福岡市博多区博多駅前3-10-30河野ビル3F
TEL:0120-234-110
営業時間:
ホームページ:https://www.hcs-group.co.jp

失敗しないシロアリ駆除業者の選び方について

シロアリ業者を探す時には何に注意していますか?

家からの距離、業歴や実績、会社の大きさ、料金など様々ですが、

誰しもが、できれば安く、そして、しっかりとした工事をしてほしいはずです。

ただ、シロアリ駆除は「モノではない」ので、

「悪質施工」や「悪質販売」「再発事故」「保証のトラブル」など

料金ばかりを重視すると様々なリスクも高くなるようです。

シロアリ駆除は一般の人では分かりにくい工事内容ですので、
地域で長年の実績のある業者から検討してみると良いでしょう。

上記に掲載した業者は、福岡県で長年活躍をされているシロアリ業者さんです。

シロアリ業者を探されている方は、
一度見積もりをとられてみてはいかがですか?

インターネットには様々な広告がみられますが、
巧みな広告だけを行って工事や保証は他の会社という形態が多くみられます。

ある広告では、有名タレントを起用して、工事の品質や保証について疑いのないように見えますが、
広告主は広告だけで、実際に工事を行って保証を行うのは、まったく違う会社になります。

巧みな広告に騙されず、
誰と契約を結ぶのか、
万が一、シロアリの発生やトラブルがあった場合に
保証を行うのはどの業者なのか、責任はどの業者にあるのかを間違えないようにしましょう。

また、シロアリ駆除で失敗しないためには
以下の3つに注意して業者に依頼しましょう。

シロアリ駆除の技術

建物の造りもシロアリ被害の状況も様々、
シロアリ駆除は床下で薬剤を撒くだけではありませんので、どこも工事が全く同じではありません。
シロアリ駆除は、免許がなくても業として行えますので、
下手に薬剤を散布したことによってシロアリ被害が拡大するなど
逆効果になってしまったケースもあるようです。

シロアリ駆除の技術がある(実績豊富な)業者を選びましょう。

保証の実現性

一般に、シロアリ防除施工は5年保証を行います。もしも、保証期間中に白蟻が再発生した場合に無料で駆除工事を行うという内容です。
ただ、施工した業者と連絡がとれなくなった、施工した業者が廃業したなどで新たにシロアリ業者を探される方も中にはおられます。
「保証は業者ありきで行われるもの」ということを前提にして検討しましょう。

地域社会との共存性

過去に、無料で床下を点検しますといって、
床下に入って「湿気が多い」「害虫が多い」などといい
高額な商品を売りつける点検商法と言われる販売手法が社会問題となりました。
そんな中、業界最大手のシロアリ会社は、消費者庁から営業停止処分が下されました。

シロアリ駆除は、業者との長い付き合いとなります。
どのような考え方の会社なのかということに注意して業者を選びましょう。