水回りは汚れやすく、掃除も億劫に感じている人が多いのではないでしょうか。
見て見ぬふりをするともっと酷い状況になるので、水回りの汚れが気になったら早めに掃除をすることが大切です。

今回は、キッチン・浴室・洗面台の掃除方法と、汚れを防止する方法をご紹介いたします!

スポンサーリンク


水回りの掃除方法

水回りはどうしても汚れやすく、小まめに掃除が必要なポイントとなります。
素手では触りたくないような汚れ方をしてしまうため、掃除をするのが億劫に感じることも多いですよね。
では、水回りの汚れをスムーズに掃除するにはどうすれば良いのでしょうか。

浴室

浴室は、水アカや石鹸カスによる汚れ以外に、カビが発生しやすいポイントです。
体を洗う場所なので、小まめに掃除して綺麗な状態を保つようにしましょう。

≪水アカ・石鹸カス≫

軽い水アカや石鹸カスの汚れは、市販の浴室用洗剤をスプレーしてスポンジでこする程度で綺麗になりますが、ガンコな水アカや石鹸カスの汚れはクエン酸スプレーを使用することで簡単に掃除することができます。

水200mlに対し、小さじ1杯のクエン酸をスプレー容器に入れてよく振り混ぜます。
ガンコな石鹸カスや水アカ汚れにスプレーして、スポンジなどでこするだけで、綺麗に掃除することができます。

≪カビ≫

浴室は壁や天井など、カビ取り剤が垂れ下がってくるポイントにカビが発生しやすいので、片栗粉とキッチン用漂白剤を使ってカビ取りを行います。
キッチン用漂白剤で水溶き片栗粉を作るように、片栗粉と漂白剤を混ぜます。
手袋をした手で直接作ったカビ取り剤をすくい、カビが発生したポイントにすりこむように塗ります。
5分程度放置してお湯で流すだけで、カビを根絶することができます。

キッチン

週に1度は食器用洗剤をつけたスポンジでシンクの中をこすって掃除することで、清潔な状態を保つことができます。
シンクの四隅にできた結晶化した水アカ等の汚れは、メラミンスポンジでこすることで簡単に落とすことができます。

洗面台

洗面台は、ハンドソープや歯磨き粉、食べカスや痰などで汚れやすいポイントです。
排水溝に大きなゴミをキャッチする専用の網を設置することで、排水溝の詰まりを防止することができます。
大きなゴミは、事前にティッシュなどで取り除いてから掃除を行います。

≪水アカ・石鹸カス≫

洗面台の水アカや石鹸カスは、食器用洗剤をスポンジに染み込ませてこすることで綺麗になります。
蛇口などの細かいところは、使い古しの歯ブラシを使って掃除しましょう。

排水溝

キッチンや浴室の排水溝は、特に詰まりやすく嫌なニオイも気になるポイントです。
排水溝掃除は排水トラップを外して行います。

排水トラップを外して露出した排水管に重曹をふりかけ、上から酢を注ぎます。
シュワシュワと泡立ってきたら10分程度放置して、汚れを浮かび上がらせます。
バケツなどにお湯をためて、一気に流します。
それでもこびり付いている汚れは、柄の長いブラシを使って擦り落としましょう。

水回りの汚れを防止する方法

水回りが汚れやすいのは、水や石鹸を使用するからです。
使用後に壁やシンク内に付着した泡を水で流すようにするだけで、石鹸カスによる汚れを防止することができます。

洗面台やキッチンは使用後に、マイクロファイバーなどの水分をよく吸着する雑巾で水分を拭き取ることで、水アカによる汚れを防ぐことができます。

排水溝には、排水トラップとゴミ受けの間にアルミホイルを丸めたものを2つ入れておくことで、排水溝のヌメリを予防することができますよ!

まとめ

水回りは素手では触りたくないような汚れ方をするので、掃除するのが億劫ですよね。
今回ご紹介した方法なら、簡単に水回りを掃除することができるのでおすすめです。
また、水回りが汚れないように日ごろから予防することで、掃除する頻度をグッと減らすことができますよ!